第2回 石の島ハイキング開催
更新日:2021年10月27日

秋晴れの10/24 日曜日。
11名様にご参加いただき、第2回目を開催しました。
約6kmの行程を約4時間半で歩く行程です。
先週ぐらいからグッと冷え込むようになりましたが、当日はハイキングに最も適した天候で心躍らされました!


● 山之観音駐車場
挨拶やコース、注意点などの説明後、小豆島ストーンズによる特別メニューの準備体操で身体をほぐしていきます。
01 山之観音本堂まで
山之観音の本堂は洞窟の中にあるため、真っ暗なトンネルの中を歩いていきます。これは母体を表しており、トンネル左側の壁一面に納められた白い小さな仏像に触れながら壁伝いに進んでいきます。これを『戒壇巡り』と言います。
戒壇巡り後は『お砂踏み』です。四国八十八ヶ所霊場それぞれのご本尊が描かれた掛け軸を横目に、足元の白い道の上を歩いていきます。そこには各霊場の砂が入っており、その砂を踏みながら進むことで、本堂に到達するまでに恐怖が消え去り気分もスッキリすると言われています。

01 山之観音本堂
ここではハイキングの安全祈願として、おつとめをしていただきました。般若心経を唱えていただき、一人一人お加持を受け、身も心もスッキリ!
いよいよハイキングのスタートです。


02 御来迎の滝
山之観音から約500m上がったところの御来迎の滝(ごらいごうのたき)を目指します。
比較的急登であるため、所々で樹木などの説明をしながら、息を整えつつ、ゆっくりゆっくり上がっていきます。
紅葉にはまだ早く葉も緑のままでしたが、マイナスイオンと巨岩、岸壁に囲まれた不思議な空間で癒されていくのを感じました。


●舗装路(山田ダム)
ピストンで駐車場へ戻り、舗装路を下りながら秘密の林道へ向かいます。
その道中の左手側に山田ダムがあります。参加者のお一人がが羽ばたくオシドリを激写してくださいました。躍動感が感じられる素晴らしい写真に感動です。
Photo by 平見 尚隆(香川大学)

04 秘密の林道と巨石スポット
御来迎の滝からの水の流れを辿り、下ってきた途中に石畳があります。そこを渡り通ることが可能。鎮座する巨石スポットと上に架かる鉄橋(人は渡れず)を眺め、昼食場所の河原へ向かいます。



05 絶景の河原と石切り寿司
タイムスケジュール通りに進み、丁度お腹も空くころに河原に到着。
大坂城残石記念公園で作っていただいた石切り寿司と温かい飲み物を小豆島ストーンズさんから渡していただきました。
参加者は初めての石切り寿司に舌鼓。自然と笑顔がこぼれていました。
ここでも平見さんが一瞬にして消えていったカワセミの貴重な写真を撮ってくださいました。

03 お大師岩
舗装路からも遠くに見えていたのがお大師岩。
お大師様が左を向いて座っているように見えることからそう呼ばれています。
近くなるにつれ、見え方も変わっていきます。一番近くからでは、どこに岩があるかが分からなくなってしまいます。
06 大坂城残石記念公園
ゴールの残石公園では岡上さんから残石博物館と修羅や残石群が並ぶ屋外展示についてご説明をいただきました。真剣に聞き入っていました。
最後はスタッフ全員でタクシーのお見送り。笑顔で帰っていかれたのが、何よりのご褒美になりました!
参加者が明るく楽しい方々だったことに助けられ、私はじめ、スタッフも楽しんでいたことが印象的でした。
お手伝いいただいたスタッフ皆様、本当にありがとうございます!!
なお、写真は小豆島カメラの坊野さんに撮影していただきました。
第3回、第4回と続けて開催していけるよう、今後も皆様のお力添えをいただきながら、精進していきたいと思います。