小豆島の無人島海ゴミ大作戦!

小雨降る朝、小豆島土庄町にある千振島(ちぶりじま)の海ゴミ大作戦に参加させていただきました。
ちなみにここは無人島です。四海(しかい)の漁港から船で向かいます。
先日も一緒にコース整備を行った、ユネスコスマイルキッズの皆様にお誘いいただきました。

千振島に向かう途中、海に残された残石スポットでは奇妙に鎮座する巨石にタッチしたり、うみねこさんにえびせんをあげたりと、エンタメ性のあるツアーに本分を忘れてしまうほど。
存分に小豆島ジオパーク(勝手に命名!?)を楽しんだ後、メインイベントへ向かいます。

上陸してすぐ目につく大量の海ゴミ。お口あんぐりでした。。。
拾っても拾っても全然終わらない。あっという間にゴミ袋がパンパンに。
それも、上陸してたった約30~50mの範囲!驚きです。

とは言え、せっかくの無人島。やはり景観も楽しむことも大切ですよね。
千振島には灯台があります。そこへ向かう道もちゃんと存在しています。
灯台前でゴミ袋を持っての記念撮影。皆さん本当にいい笑顔でした。


その後、千振島のスフィンクスや風化してできた地層の造形美を楽しみながら、ゴミ拾いを進めていきました。第二弾の小豆島ジオパーク巡りです。

総勢6人、2時間半で集めた海ゴミはこちら。
ゴミに埋もれて、微笑む変な私たち。
まだまだ大量な海ゴミたちを残し、島を後にしました。。。

小豆島へ戻り、添乗員(!?)&船頭の一田さんが漁師料理を振る舞ってくださいました。
鯛のあぶり刺身、丸焼きの他、イカの刺身、太刀魚の塩焼きなどお腹いっぱいいただきました。
最高のおもてなしに感動しきりでした。。。

海ゴミは今とても問題になっています。
なかなか簡単には解決方法が見つからず、多方面での協力を得ながら進めていく必要あります。
そして、少しでも多くの方々がこの問題に真摯に向き合っていくしかないのだろうと思います。
初上陸の千振島で多くの経験をさせていただくことができ、充実した時間になりました。
ユネスコスマイルキッズの皆さん、一田さん、本当にありがとうございました。
次回は10月予定です!