top of page

座抜(ざばつ)をする

更新日:2020年11月2日

<小豆島へお越しの皆様へ>


小豆島八十八ヶ所霊場内の【第2番碁石山】で座抜(ざばつ)なるものを体験しました。

座抜とは、、、?碁石山で堂守をしている大林慈空(じくう)さんが提唱(?)した造語です。


昨今の状況下、焦燥感から起因する殺伐とした心を、草抜き(草むしり)を通して穏やかな心を取り戻せるというものです。自分のことを見直せたり、少しでも日々の喧騒から心を解き放てるようし、『ウエルビーイング』(=身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること)を整えるきっかけになればと考案したそうです。



この座抜体験に同じ協力隊仲間の田山さん、小豆島町の協力隊の喰代さんと行ってきました。

約1時間無言で、淡々と草抜きを行いました。その間無意識に、今までのこと、これからのことを整理する時間に。そして前向きな気持ちに。。。「なるほど!これが座抜効果かっ!!」と。

この効果が生まれるのはソロ登山にも似ているなと思いました。



草抜き後、お経を唱えてもらい、ティータイム。慈空さん曰く「仏教には自己肯定力と承認欲求を満たせる力がある!」のだと。人は「いいことができたぞ!」との思いや「いいことしたね!」と言われることで、心が満たされるのだなと思いました。こんなときこそ仏教。すばらしきや。

ステキな時間の使い方を教えて頂き、本当にありがとうございました。


ちなみに本日より、SpotifyやPodcastの【Tenple Morning Radio】というコンテンツで、慈空さんがお話をされています。ぜひ聞いてみてください。そしてウエルビーイングを整えてみてください!

名前の通り、朝聞くのがおススメです。


#フレンドタウン土庄町 #FRIENDTOWNTONOSHO #フレンドショップ #小豆島 #土庄町 #モンベル #アウトドア #キャンプ #SUP #ハイキング #サイクリング #釣り #カヌー #カヤック #碁石山 #座抜 #TenpleMorningRadio #ウエルビーイング

最新記事

すべて表示
bottom of page